とむかブログ– category –
-
【親知らず抜歯レポ】本番に強い私の意外とあっさり体験
皆さま、こんばんは。 立川で溜まったストレス・首肩のこり・心の緊張をゆるめるアロマリンパケアを提供する整体サロンふたたびのとむかです。 昨日、大きな病院で親知らずを抜いてきました。事前の説明では「40分くらいかかるかもしれません」と書かれて... -
【温活入門|夏でも冷えやすい人のための体を温める習慣】
皆さま、こんにちは。 立川で東洋医学の知恵を活かし、冷え性・PMS・下腹部の違和感に寄り添う腸活マッサージを提供する整体サロンふたたびのとむかです。 暑さが続くこの季節、冷房や冷たい飲み物・食べ物で「体の中が冷えている」方がとても増えています... -
【体より心がつらい時に|レイキ×オールハンドの癒しケア】
皆さま、こんばんは。 立川で溜まったストレス・首肩のこり・心の緊張をゆるめるアロマリンパケアを提供する整体サロンふたたびのとむかです。 今日は「身体の不調ではなく、心の疲れをどうにかしたくて…」とご来店くださったお客様。 いつもならしっかり... -
【寝ても疲れが取れない?“心”に負担がかかる夏の夜】
皆さま、こんにちは。立川で「最近眠りが浅い」「夜中に何度も目が覚める」そんなお悩みに寄り添うアロマ&経絡リンパマッサージを行う整体サロンふたたびのとむかです。 「最近、ぐっすり眠れない」「朝起きても疲れが抜けていない」「夢をよく見る」「夜... -
【夏の疲れやすさは“気虚”かも?東洋医学で見る夏バテ対策】
皆さま、こんにちは。立川で足腰のむくみ・一日の疲れ・だるさを癒やす下半身集中ケアを行う整体サロンふたたびのとむかです。 夏の疲労と“気虚”対策 日に日に暑さが増し、汗ばむ日が続いていますね。お客様の中でも「何だか最近、体がだるくて重たい」「... -
【梅雨の体調管理に!湿気に負けないおすすめ食材7選】
皆さま、こんにちは。 立川で自律神経・冷え・むくみにアプローチする東洋医学ベースの整体サロンふたたびのとむかです。 これから梅雨の時期になると、ジメジメした日が続きますね。東洋医学では、この時期の湿気は“湿邪(しつじゃ)”と呼ばれ、体内の巡... -
【梅雨前の体調管理。湿気に負けない、カラダとココロの整え方】
皆さま、こんにちは。 立川の腸活マッサージやレイキヒーリングを取り入れたオーダーメイド施術が人気の整体サロンふたたびのとむかです。 だんだんと蒸し暑くなってきましたね。気温も湿度も上がってくるこの時期、なんとなく体が重だるく感じたり、やる... -
【春の眠気・だるさを吹き飛ばすセルフケア】
皆さま、こんにちは。リラクゼーション整体サロンふたたびのとむかです。 春は、ポカポカ陽気に誘われて、心地よい反面、「なんだか眠い」「だるくてやる気が出ない」と感じることが増えます。この春特有の不調、実は自然な身体の反応なんです。身体と心を... -
【「今この瞬間」を感じることの大切さ】
皆さま、こんにちは。リラクゼーション整体サロンふたたびのとむかです。 最近、私は普段から「今この瞬間」を大切にしていることに気がつきました。悩みや先の不安をすべて置いておいて、ただ好きなことに没頭する。それが、私にとって一番のリラックス法... -
【腸活で免疫アップ!発酵食品のおすすめ】
皆さま、こんにちは。リラクゼーション整体サロンふたたびのとむかです。 春は寒暖差が激しく、環境の変化によるストレスも多い季節ですね。こうした変化に対応するには、身体の内側から整えることが大切です。特に「腸は免疫の要」と言われるほど、健康維... -
【外邪の影響を理解して病気を防ごう!】
皆さま、こんにちは。リラクゼーション整体サロンふたたびのとむかです。 身体の生命活動を妨げる邪気には、体外からのものと、体内からのものがあります。体外から悪影響をもたらす邪気を「外邪」と言います。細菌やウイルスなどの有害物質や異物が体内に... -
【里芋の栄養素がすごい!腸活&美肌をサポートする理由】
皆さま、こんにちは。リラクゼーション整体サロンふたたびのとむかです。 和食を色々作れるようになりたいと思い、最近は里芋と鶏肉の煮込みを作りました。とっても美味しくできて、身体にもすごく良さそうで、そこで里芋についてまとめてみました。 里芋... -
【顔の部位で分かる五臓の疲れ】
五官とは、顔五官とは、顔のある5つの感覚器官の事。それぞれの五臓の働きが低下してくると、不調のサインが出てきます。 目は肝の疲れを反映 肝が弱まると、目に症状があらわれます。☑眼精疲労 ☑かすみ目 ☑充血 ☑視力の低... -
【東洋医学から見た「頻尿」の原因と対処法】
皆さま、こんにちは。リラクゼーション整体サロンふたたびのとむかです。 東洋医学では、頻尿は「腎(じん)」の不調や「気(き)」の不足、または「膀胱(ぼうこう)」や「肝(かん)」などの臓腑のアンバランスによって引き起こされると考えられます。 ...