✨おもてなし規格認証「紺」取得・全員がレイキヒーラーだからこそ叶う唯一無二の極上リラクゼーション

【冷え性・むくみ・生理痛の味方!足湯の効果とおすすめの方法】

店長冬美

立川で本格カッピング(吸い玉)を提供するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。

中国は昔から健康を保つのに「頭寒足熱」を大切とされています。
効果的な足湯とは、踝から上の指三本の場所(三陰交)を浸けられる深さの足浴槽を用意します。
市販の温度調整、加熱できる足湯があります。
温度設定は、通常のお風呂温度より1℃~2℃高めに、大体43℃~44℃なります。
入る時間は、身体(頭、首、胸、背中、脚など個人差がありますが)がジワジワと汗を出るまで、大体20分~40分くらいになります。
足湯をする時、水分補給のため、温かいお茶や白湯を小まめに摂りましょう!

足湯の効果

1、美容効果

血行が良くなることで、肌のターンオーバーが促進されて、美肌効果も期待できます。特に足湯の翌朝の顔色がいつもより明るいことを実感いただけます。

2、睡眠の質が高める

足湯はリラックス効果が高いとされています。足湯で刺激することで、自律神経を整えることも期待されるから、寝る前の足湯はよい睡眠を導いてくれます。

3、足の冷え汗を改善されます

足元が冷えと血行が悪くなり、老廃物を溜まりがちです。温めることで全身の血行が改善され、デトックス効果が期待されます。足の冷や汗でお悩む方は、足裏がサラサラになるまで、連続2~3日足湯をお試しください。

4、風邪が早く治る

風邪を引いて熱が上がる時には、悪寒がして気分が悪いものです。身体に侵入してきた細菌やウィルスは熱に弱いため、身体は発熱して戦うのです。
悪寒がする時には、とにかく身体を温めることが必要です。身体を温めると自然治癒力が高まります。
さらに、しょうが湯を飲むと身体の芯まで温まることができます。

5、消化促進

内臓の冷えは、消化力低下につながります。足湯をすると、冷えた内臓を温めて消化力を上げることができます。

6、生理痛緩和

冷えは子宮の機能低下や月経痛の悪化の原因ともなりえます。足湯によって冷えが取れることで、月経痛の改善も期待できます。

7、むくみ改善

むくみは体内に滞っている老廃物や水分が原因とされていますが、足湯で血流を促進させることで足先に溜まった老廃物が排出されます。

8、転倒防止

歩く時何だかよくつまづいてしまう経験があるのではないでしょうか?
足に老廃物がたまり、筋肉やスジが硬くなっている証拠です。習慣的に足湯を行うことで筋肉が温まり、足の柔軟性が増加することで、バランスを崩しても踏みとどまりやすくなります。

BODY MENU

スクロールできます
オーダーメイド経絡デトックスオイルマッサージ
オーダーメイド経絡デトックスオイルマッサージ
(店長のおすすめ)
十二経絡リンパトータルオイルマッサージ
十二経絡リンパトータルオイルマッサージ
(リピーター様限定)
アンチエイジング トータルオイルマッサージ
アンチエイジング トータルオイルマッサージ
(180分ロングコース)
【リラクゼーション整体サロンふたたび】
立川で整体・マッサージをお探しなら、立川駅南口から徒歩7分の《リラクゼーション整体サロンふたたび》。20年以上の実績を持つセラピストによる、完全個室のオーダーメイド施術をご提供しています。

当サロンの特徴

経絡リンパマッサージ(マカダミアナッツオイル使用)

無料で選べるオプション:カッピング(吸い玉)、ホットかっさ、漢方精油、東洋式足裏、腹部マッサージ、レイキヒーリング など

慢性的な肩こり・腰痛・ストレスケアに対応

男女問わず、医療従事者や経営者にも信頼されるサロン

立川エリアで「リラクゼーションも体質改善もできる整体サロン」を探している方は、ぜひ一度お試しください。
ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!