✨ホスピタリティあふれる女性セラピストが導く、一人ひとりの体と心に寄り添う唯一無二のオーダーメイド施術

【五臓六腑の充電する時間帯とは?】

とむか

皆さま、こんにちは。とむかです。

東洋医学的に時間と体の関わりを表したものに「子午流注(しごるちゅう)」があります。
子午流注とは図の様に1日を2時間区切りに分けて、その2時間を一つの内臓が担当します。
そして各内臓が担当する時間帯にその内臓を休ませると健康でいられるという考え方です。

肺経 3時~5時
肺経はこの時間帯に回復する為、この時間に熟睡していることが大事です。この時間帯によく目が覚めてしまう、
咳き込む場合は、肺経が弱っていると考えられます。

大腸経 5時~7時
排便を行う時間帯で、起床後は必ず水を飲むなどして、この時間帯に排便を行うと朝食が下りてくるまで大腸は休むことができます。便が出ない場合は水を飲んだり、腸活マッサージがおすすめです。

胃経 7時~9時
胃経がカッパるに動く時間帯です。1日のエネルギーを作る為、この時間にバランスの良い朝食をとるとイイです。

脾経 9時~11時
氣血水の生産が活発になります。脾は「後天の本」と言われ、飲食物を氣血水に変化させる重要な役割をしています。
この時間帯にはゆっくりと多めの水分を取り、氣血水の生産をサポートしましょう。

心経 11時~13時
心臓と関わりの深い、心経の時間帯です。昼食をとってゆっくりしたし、特に真夏の時期は昼寝をするなどリラックスしましょう。

小腸経 13時~15時
午後のパワーを作る時間帯です。昼食は13時前に取っておきましょう。小腸の消化吸収が活発になっているため、この時間帯は眠くなりやすくなります。

膀胱系 15時~17時
水分に関わる膀胱系が活発に働く時間帯です。水分をたくさん摂り、トイレは我慢しないように。

腎経 17時~19時
腎経の回復タイム。適度な休憩を取り、脳と体力の活性に。

心包経 19時~21時
循環器系のケアを行うのに最適な時間です。音楽を聴いたり散歩をしたりリラックスしましょう。

三焦経 21時~23時
免疫力がアップする時間です。心身共に穏やかに過ごし、体調の優れない人は、この時間帯に就寝するとイイです。

胆経 23時~1時
骨髄の造血機能が回復する時間帯なので、少なくとも23時前に寝るのがいいです。

肝経 1時~3時
全身の汚れた血液が肝臓に集まり、きれいな血液を再び全身に送ります。この時間に寝ないと、
血液が汚れたままになり、様々な病気が引き起こされ、肝臓も休まらないため翌日は身体の疲れも残ります。

排泄を活発にし、造血機能が回復する胆、血をきれいにしてくれる肝臓、全身に酸素を送る肺、
排泄をし大腸を休ませるために大事な、23時~7時くらいまでは、必ず睡眠をとりましょう。
内臓を休ませ、疲れを取り、明日の元気を蓄えることができます!

【リラクゼーション整体サロンふたたび】
立川で整体・マッサージをお探しなら、立川駅南口から徒歩7分の《リラクゼーション整体サロンふたたび》。20年以上の実績を持つセラピストによる、完全個室のオーダーメイド施術をご提供しています。

当サロンの特徴

経絡リンパマッサージ(マカダミアナッツオイル使用)

無料で選べるオプション:カッピング(吸い玉)、ホットかっさ、漢方精油、東洋式足裏、腹部マッサージ、レイキヒーリング など

慢性的な肩こり・腰痛・ストレスケアに対応

男女問わず、医療従事者や経営者にも信頼されるサロン

立川エリアで「リラクゼーションも体質改善もできる整体サロン」を探している方は、ぜひ一度お試しください。
ご予約・お問い合わせはお気軽にどうぞ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次