 ちあき
ちあき皆さま、おはようございます。 立川で体質改善・未病ケアに取り組む東洋医学系リラクゼーション整体サロンふたたびのちあきです。
【火を使う吸い玉と使わない吸い玉 〜東洋医学でみる、それぞれの良さ〜】
当店で行っている「吸い玉(カッピング)」には、
火を使う伝統的な方法と、ポンプ式で吸引力を調整できる現代的な方法の2種類があります。
どちらも血流を促し、滞った“氣”や“血(けつ)”の流れを整えることを目的としていますが、
そのアプローチや感じ方には違いがあります。
■ 火を使った吸い玉 〜火のエネルギーで深く温める〜
火を使う吸い玉は、ガラスのカップの中の空気を一瞬だけ火で温めて吸着させます。
その瞬間に生まれる「陰圧(いんあつ)」は力強く、深く筋肉を引き上げ、凝り固まった組織をゆるめてくれます。
東洋医学では、火は陽のエネルギーを象徴します。
寒さや滞りを払い、身体に温かい“陽気”を与えてくれる存在です。
そのため、冷えや倦怠感を感じやすい方、エネルギー不足の方には特におすすめです。
また、火を灯すことで“邪気払い”の意味もあり、
施術後には身体の内側からぽかぽかと温まり、どこか心もスッと軽くなるような感覚があります。
「疲れがたまっているけれど、元気を取り戻したい」
そんな方にぴったりの施術です。
■ 火を使わない吸い玉 〜やさしく整える、現代的なアプローチ〜
一方、ポンプで吸引力を調整できる吸い玉は、
その日の体調や痛みの感じ方に合わせて、細やかに加減できるのが特徴です。
プラスチック製の軽いカップは、小さなサイズもあり、
肩甲骨まわりや首まわりなど、
火を使うタイプでは難しい細かな部位にも対応できます。
また、吸い上げたまま静置するだけでなく、
オイルを使ってスライドカッピングを行うことで、
リンパの流れを促し、むくみや重だるさの改善にも効果が期待できます。
東洋医学では、このようにやさしく巡りを促す施術は、
“気滞(きたい)”と呼ばれる気の滞りに働きかけ、
ストレスや緊張でこわばった身体をゆるめる助けとなります。
■ どちらも「巡り」を整えるための道具
火を使う吸い玉も、火を使わない吸い玉も、目的は同じ。
「滞ったものを動かし、巡りを取り戻す」ことです。
ただ、その日の体調や目的によって、
「しっかりほぐしたい」日には火を使う吸い玉、
「やさしく整えたい」日には火を使わない吸い玉、
と使い分けるのが理想です。
吸い玉の跡の濃さや出方は、その人の体の状態を映す“鏡”でもあります。
一度で大きく変えるのではなく、定期的なケアで徐々に流れを整えることが、
本来の自然なバランスを取り戻す近道です。
■ おわりに
東洋医学では、「巡り」が止まることが“未病(みびょう)”の始まりと考えられます。
どちらの吸い玉も、その“巡り”を呼び覚ます力を持っています。
火のぬくもりで深く温めたい日も、
やさしく整えたい日も、
その時の心と身体の声に合わせてご提案させて頂ければと思います。
BODY MENU

(店長のおすすめ)

(リピーター様限定)

(180分ロングコース)
 
 






 
		 
		