スタッフブログ– category –
-
【ELMめいそうの実践記録!3年間で変わった私の心と体】
こんにちは。本格カッピング(吸い玉)を提供するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。 私は、心を静めて自分の内面と向き合うため、朝晩には30分のめいそうをやっております。めいそうにはさまざまな方法や効果がありますが、私は3年前の20... -
【ココロとカラダのお掃除を!】
日々頑張っている自分の体、いわゆる肉体をケアしてあげる事は年と共に益々大事になってきますね~ただ最近は年に関係なく、いろんなストレスで体だけでなく頭や心もお疲れの方が増えてるようです。皆さん、頭や心や見えない部分はどうケアされてますか?... -
【4月の旬の食材】
皆さま、こんにちは。とむかです。今回は、4月の旬の食材とその効能をご紹介します。①アスパラガス…消化器系の働きを高め、身体の熱を取って喉の渇きを和らげる作用があります。芽の部分に多く含まれるアスパラギン酸はアミノ酸の1種で、新陳代謝を促し、... -
【中医学で読み解く「肥満の種類」~氣血・臓腑・経絡の関係とは?】
こんにちは。立川の本格カッピングマッサージを提供するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。 現在は肥満に悩まされる方が多くいらっしゃるではないでしょう!肥満になる原因によっていくつのタイプがあるそうです。以前読んだ記事の一部を... -
【春先に肝を整えるセルフケア】
皆さん、こんにちは。整体サロンふたたびのあつこです。 春先、植物が芽吹くエネルギーが大地から上昇してきます。東洋医学では、自然の一部である私たちの体も同様に気が上昇しやすいとされています。そして感情を司る肝経もその影響を受け、上昇して来る... -
【なぜ太りやすい?中医から見る肥満になる原因】
こんにちは。立川の本格カッピングマッサージを提供するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。 そんなに食べていないのに、体重がなかなか減らせないという方もきっと少なくはないと思います。それは何故かなという疑問を持ちの方は引き続き... -
【肩こりは血瘀が原因?】
皆さま、こんにちは。とむかです。 肩こりはふたたびにご来店されるお客様でも多い症状ですね。そのほとんどが、血瘀(けつお)からくる肩こりが多いです。 血の巡りの悪さから起こる血瘀の肩こりは、長く同じ姿勢で筋肉の動きが少なくなったり、特に頭や目... -
【カッピングで血流改善!痛み・しびれ・痒みの根本原因を探る】
1、いたみ(痛み) 瘀血は溜まりがある証拠、この場合は血液を浄化する作用のある吸い玉を利用することがおすすめ。瘀血が皮上に浮き上がってくるため、吸い玉の痕が一番濃く出るのもこのタイプになります。 2、ハリ(張り) 氣が強い、体外に出しにくい、イ... -
【かぜになりやすい3つの体質】
皆さま、こんにちは。とむかです。 かぜは、風邪(ふうじゃ)と呼ばれる邪気が体内に侵入するために起こる症状です。邪気(邪)とは身体に害をなすものを指す言葉で内邪と外邪の2種類があります。内邪…身体の中から発生するもの外邪…身体の外から入り込んでく... -
【寝てる間に足が攣りやすい理由って?!】
皆さんこんにちは。あつこです。 足が急に攣っちゃって大変だった!;´Д`)って思いをしたことある方結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?ご来店のお客様からも「夜中急につって大変だった」とお聴きする機会が度々あります。そんな身近な「足の攣り」に... -
【節分に邪気払いしましょう!】
皆さん、こんにちは あつこです。今日は節分の日にちなんだ話をちょっとしてみます。 邪気を払い無病息災を願うのが「節分」の豆まき行事ですが、なぜ豆をまくんでしょう? もともとは、平安時代に大陸から「一年間の無病息災祈る行事」として伝わり、当... -
【顔のむくみが気になる人必見!前日の行動をチェックしよう】
皆さま、こんにちは。リラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。朝起きて、顔がむくんでたらテンションが下がりますよね!私はいつも後悔します(笑) 20年以上この仕事をしていると普段からいろんなお悩みを聞きます。そして、本で知識を得た... -
【お風呂の適切な入浴時間とは?汗のかき具合で判断しよう!】
こんにちは。店長の冬美です。先日お客様からお風呂に入る時間についての質問がありました。1分で読める内容なので、ご興味のある方はご覧ください。 僕はいつも5分でお風呂から出るんですが・・・お風呂に入る時間は本当はどのくらいがいいんでしょうか?... -
【五臓六腑の充電する時間帯とは?】
皆さま、こんにちは。とむかです。 東洋医学的に時間と体の関わりを表したものに「子午流注(しごるちゅう)」があります。子午流注とは図の様に1日を2時間区切りに分けて、その2時間を一つの内臓が担当します。そして各内臓が担当する時間帯にその内臓...