ふたたび日和 (スタッフ共通ブログ)– category –
-
【自分を知ろう。身体の陰陽バランス】
皆さま、こんにちは。とむかです。 私たちの身体は、陰と陽でバランスを取っています。陰陽のバランスが崩れると、身体に不調が生じます。片方の勢いが弱まれば、もう片方の勢いが強くなるというように、関係を変化させています。陰陽の過不足によって、・... -
【過去の傷が今の生きづらさに?インナーチャイルドを癒す3つのステップ】
皆さま、こんにちは。自己実現、人生の意味を探索するのが好きな冬美です。 私達が生まれてから無事に育っていくために、備わっている本能のようなものが存在します。多くの人が覚えてすらいない幼少期のつらい経験や、悲しいと感じたことなどが記憶の奥底... -
【運のいい人になれているか?!】
皆さん、こんにちは。あつこです。 日頃この施術の仕事をさせて頂いていて、私たちのカラダの状態に影響の大きいのは●環境 ●生活習慣 ●考え方(受け止め方) 特にこの3つだなぁと感じています。 環境は、暑い寒い、湿気や乾燥といったお天気や季節、仕... -
【あなたの冷えはどのレベル?「寒在皮膚・筋肉・五臓六腑」の症状と対策】
こんにちは。立川の本格カッピング、かっさマッサージを提供するリラクゼーション整体サロンふたたびの店長冬美です。 夏になると天気は熱いですが、寒気もあちこちにあふれています、空調、扇風機、アイス、スイカなど適度な利用なら快適な生活になります... -
【食材のもつ作用「四気」 熱性から寒性】
皆さま、こんにちは。とむかです。 食材はその作用から四気や五味に分けられ、その作用によって、適した体質や不向きの体質があります。食材の作用を知り、適切な摂取を心がけることが大切です。食材の四気には、熱性・温性・平性・涼性・寒性の5種類あり... -
【梅雨にそなえたカラダ対策を!】
皆さん、こんにちは。あつこです。 平年の関東梅雨入り☔は6月7日だそうですが、今年は思いのほかゆっくりな様子。今週平日は連日夏日な予報ですが、風など吹いて少しでも過ごしやすいといいですね~。ジメジメ梅雨入り迄もう少し時間がありそうなの... -
【吹き出物が出やすい湿熱・陽熱タイプ】
皆さま、こんにちは。とむかです。 陽熱、湿熱は共に身体に余分な熱がこもっている状態になっています。加えて湿熱は、本来排出される余分な熱と水が結びついて、身体の中でドロドロになり、排出されにくい状態になっています。そのつかえが、身体表面で吹... -
【なぜ疲労や倦怠感が抜けないのが?!】
皆さま、こんにちは。あつこです。 不規則な生活やストレスは疲労をためる原因となり、疲れや倦怠感につながります。けど、すぐ回復できる方と、なかなか抜けず溜め込んでしまう方といらっしゃいますね。抜けない疲れや倦怠感につながる3つのポイントをま... -
【夏に食べたいおすすめの食材】
皆さま、こんにちは。とむかです。 5月に入り、雨の日が増えてきて、梅雨の時季が始まろうとしていますね。そしてすぐに暑い夏がやってきます。暑い夏に気を付けたいのが、「夏バテ」ですが、今回は、夏バテ予防にもおすすめな食材をいくつかご紹介します... -
【40代以上 オトナ女性のバストケア!】
皆さん、こんにちは。あつこです。 オトナ女性のバストケアができるというブラの宣伝記事が目に入り、ふむふむと読みました。 年齢を重ねた女性のバストのお悩み3大要素としては、胸の上部がスカスカしてしまう削げ、重力での垂れ、左右への離れ、だそう。... -
【東洋医学から見る髪のパサつきの原因】
皆さま、こんにちは。とむかです。 「髪がパサつく/枝毛が多い/髪が細い/抜け毛が増えた」ということはありませんか?髪は血と津液によって潤いを与えられます。血と津液が不足していたり、巡りが悪いと、髪に行き渡らず、上記の症状が起こります。 【血の... -
【自分なり「シャバットタイム」のススメ】
皆さん、こんにちは。あつこです。 私たちの日々の生活にはストレスがつき物です。適度なストレスは自律神経の切り替えの元でもあり、生活リズムの元にもなりますから、うまく活かせたら味方です。ただ、うまく発散もできずに溜め込み過ぎてしまうと、その... -
【肝臓と疲労の深い関係】
皆さま、こんにちは。とむかです。 肝臓は、疲労に直結する臓器です。日頃の悪い習慣から、肝機能が低下し、疲労に繋がります。 肝臓の機能 代謝機能…食事から摂取した栄養を、体内で必要なエネルギーに変える。解毒作用…アルコール、アンモニア、薬など身... -
【免疫力アップにつながるアレコレ】
皆さん、こんにちは。あつこです。 気温が低く乾燥も大きい冬から、変化の激しい春になりました。さっそく気温差や気圧変化が大きな日がここ最近ずっと続いています。4月に入って気温はあがり身体は緩んできたものの、気は緩めずにおきましょうね。今度は...