とむかのブログ– category –
-
【白髪が増えるのは何が不足している?】
皆さま、こんにちは。とむかです。 1,ビタミンB群 ビタミンB1、B2、B6などが長期間不足すると、メラニン顆粒が減少し白髪を引き起こす原因になります。メラニン顆粒とは、皮膚や髪の色を決定する色素で、色素細胞で作られてから表皮細胞に運ばれます。 摂... -
【身体の8大器官の救助サイン】
皆さま、こんにちは。とむかです。 胃は過食を恐れる 暴飲暴食は胃の負担がとても重く、長期の過食は胃粘膜が修復しにくくなります。 胃が弱ってるとき 胃が好むもの・口臭・黒米・食欲不振 ・小米・舌苔が厚くなる ・ヤマブシタケ・睡眠中よだれが出... -
【早寝と質の良い睡眠で身体の85%が修復できる】
皆さま、こんにちは。とむかです。 早寝は生活の中の問題の大部分を解決してくれます。 早寝のいいこと①法令線が薄くなる②クマが消える③肌がきれいになり、ニキビが消える④髪がきれいになる⑤顔色が良くなる⑥胃腸の調子が良くなる⑦頭がすっきりする⑧頭の回... -
【夏の疲労回復におすすめの食べ合わせ】
皆さま、こんにちは。とむかです。 夏もそろそろ終わりを迎えて、夏疲れが溜まっている方が多いと思います。残暑もまだまだ続きそうですね。今回は疲労回復や体力回復によい食材の食べ合わせをご紹介します。 「にんにく+豚肉」にんにくに含まれる有効成... -
【未経験の私はふたたびに来て1年半経ちました。】
皆さま、こんにちは。とむかです。 私は、未経験でふたたびに来て、1から店長やあつこさんなどに教わってきました。小さい頃に、母親に何となくで教えてもらいながら、マッサージをしてあげていました。 最初の頃は、何もわからない状態で、足裏のマッサー... -
【お腹の張りの原因】
皆さま、こんばんは。立川の人気腸活(腹部)マッサージを提供するリラクゼーション整体サロンふたたびのとむかです。 お腹が張って苦しい、痛い、ガスが溜まってる感じがするということはありませんか?実際、私は胃腸が体質的にもともと弱いので、お腹はよ... -
【夏の頭痛の原因 暑邪・寒邪】
皆さま、こんにちは。とむかです。 自然界の気候も、時として外邪になる場合があり、六淫と呼ばれます。風邪・湿邪・暑邪・燥邪・寒邪・熱邪の6つに分類されます。通常は体にとって有害ではないが、暑さや寒さが強すぎると、身体がそれに対応できず、病気... -
【自分を知ろう。身体の陰陽バランス】
皆さま、こんにちは。とむかです。 私たちの身体は、陰と陽でバランスを取っています。陰陽のバランスが崩れると、身体に不調が生じます。片方の勢いが弱まれば、もう片方の勢いが強くなるというように、関係を変化させています。陰陽の過不足によって、・... -
【食材のもつ作用「四気」 熱性から寒性】
皆さま、こんにちは。とむかです。 食材はその作用から四気や五味に分けられ、その作用によって、適した体質や不向きの体質があります。食材の作用を知り、適切な摂取を心がけることが大切です。食材の四気には、熱性・温性・平性・涼性・寒性の5種類あり... -
【吹き出物が出やすい湿熱・陽熱タイプ】
皆さま、こんにちは。とむかです。 陽熱、湿熱は共に身体に余分な熱がこもっている状態になっています。加えて湿熱は、本来排出される余分な熱と水が結びついて、身体の中でドロドロになり、排出されにくい状態になっています。そのつかえが、身体表面で吹... -
【夏に食べたいおすすめの食材】
皆さま、こんにちは。とむかです。 5月に入り、雨の日が増えてきて、梅雨の時季が始まろうとしていますね。そしてすぐに暑い夏がやってきます。暑い夏に気を付けたいのが、「夏バテ」ですが、今回は、夏バテ予防にもおすすめな食材をいくつかご紹介します... -
【東洋医学から見る髪のパサつきの原因】
皆さま、こんにちは。とむかです。 「髪がパサつく/枝毛が多い/髪が細い/抜け毛が増えた」ということはありませんか?髪は血と津液によって潤いを与えられます。血と津液が不足していたり、巡りが悪いと、髪に行き渡らず、上記の症状が起こります。 【血の... -
【肝臓と疲労の深い関係】
皆さま、こんにちは。とむかです。 肝臓は、疲労に直結する臓器です。日頃の悪い習慣から、肝機能が低下し、疲労に繋がります。 肝臓の機能 代謝機能…食事から摂取した栄養を、体内で必要なエネルギーに変える。解毒作用…アルコール、アンモニア、薬など身... -
【春の自律神経の乱れ】
皆さま、こんにちは。とむかです。 春の時期、こんな症状がある方はいませんか? 昼間ねむい イライラする やる気が出ない 倦怠(けんたい)感 目覚めが悪い 夜眠れない それは、朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる自律神経の乱れが原因か...